レーザーによるパイプの切断・穴あけ加工から曲げ・溶接まで対応可能なパイプ加工専門サイト

技術コラム

ロボット溶接機を用いた、パイプの溶接について

パイプ(鋼管)は、筒状に作られた鋼材です。パイプは什器などの身近な製品から、

建材や産業機械部品、サイネージ筐体等、多種多様な製品で使用されています。

多種多様な製品で使用される分、パイプには様々な加工方法があります。
今回はその内の1つ、パイプの溶接についてロボット溶接機とともに解説します。

パイプの溶接方法

溶接には様々な方法があります。

ここでは、パイプの溶接で主に使用される3つの溶接方法についてご紹介します。

1. TIG(ティグ)溶接

TIG(ティグ)溶接はTungsten Inert Gas(タングステン-不活性ガス)溶接を略したもので、

アーク溶接法の一種です。TIG溶接の仕組みは、タングステンでできた棒に電流を流し

溶接する材料との間に高温のアークを発生させ、アルゴンガスやヘリウムガスなどの

不活性ガスと呼ばれる化学反応を起こしにくいガスでアーク部をシールドしながら、

アークの熱で材料同士を溶かして溶接するというものです。溶接の品質が良く、

溶接部の仕上がりが綺麗なのが特徴です。ほとんど全ての金属の溶接ができ、

特にステンレスやアルミの溶接に最適です。

2. 炭酸ガスアーク(Co2)溶接

アーク放電のシールドガスに二酸化炭素(CO2)を使う溶接方法です。

溶接スピードが速く溶け込みが深いため、作業効率が高いのが特徴です。

日本では二酸化炭素は不活性ガスに比べて安価なので、前述したTIG(ティグ)溶接と比べ

低コストです。鉄(軟鋼)や低合金鋼といった金属の溶接に適しています。

3.スポット溶接

厳密には、スポット溶接は上記でご紹介したTIG溶接やCO2溶接とは溶接方法として

違うカテゴリに分類されますが、パイプの溶接方法としてはよく使用される方法です。

 

スポット溶接では、重ね合わせた金属板を電極で挟み、これに大電流を流して加熱し、

冷却、再凝固して溶接します。自動化しやすく、消耗部品が少ないのが特徴です。

ニッケルやステンレスの溶接に適しています。

 

パイプの溶接を行う場合、上記の溶接法を用途・目的に応じて使い分ける必要があります。

ロボット溶接機とは?

ロボット溶接機とは、人がいなくても動く自動溶接機です。

自動で動いてくれるためにはプログラムを作成する必要があります。

そのため、プログラムの作成には溶接の幅広い知識やプログラミングを

理解していなければなりません。

人がサポートすることで、ロボット溶接機は安定的に溶接をしてくれます。

 

パイプの溶接においてロボット溶接機を用いるメリット

ロボット溶接機を用いるメリットは主に下記の3つです。

1. 安定した品質

作成したプログラム通りに動いてくれるため、品質が安定します。

また、生産量の目安が立てやすくなり、納期短縮につながります。

2.溶接速度が高い

ロボット溶接機は疲れることないため、プログラムの通り、無駄なく作業してくれます。

3.スパッタの発生が少ない

溶接を手動で行うと、どうしてもスパッタが発生してしまいます。ロボット溶接機を使用すれば、

そうしたものの発生を抑制し、処理などを短縮することが可能なため、

納期を短縮することができます。

パイプの溶接の加工実績:椅子フレーム(足置き部品)

4

こちらの製品は、ハイスツールの足置きの部品です。
材質は、スチール材を用いています。

画像のように、丸パイプを曲げ、角にRを持たせながら、台形状に閉じた形を形成しています。

 

一般的に、この部品の加工を行う場合、金型を用いたプレスによる加工が主流です。

①コの字型に曲げたパイプ材を2つ作る

②それぞれを溶接で繋げる(2箇所)

という2つの部品を2工程で加工することが一般的です。

しかし、この方法では溶接の仕上げなど工程が増え、コストアップに繋がります。

 

一方、パイプレーザー加工センター.comでは、パイプベンダー機を使用することで、

①一本のパイプ材で一周曲げをする

②溶接で繋げる(1箇所)

と、部品点数を2つから1つに抑え、溶接箇所を減らすことが可能です。

その結果、部品点数の削減・溶接箇所・仕上げ工程削減による加工時間の短縮ができ、

コストダウンを実現できます。

 

加工事例の詳細はこちら>>

パイプの溶接のことならパイプレーザー加工センターにお任せ下さい!

今回はロボット溶接機を用いたパイプの溶接についてご紹介しました。

パイプレーザー加工センターでは、パイプの溶接をロボット溶接機を用いて対応しています。

 

また、当社では、パイプの切断や曲げ加工も行っています。そのためパイプ溶接加工だけでなく、

その前後工程も一緒に私たちにお任せいただけますと、

一貫して対応する分だけ納期も短縮でき、コストも抑えることが可能になります。

 

さらに、パイプの切断や穴あけにおいて、レーザー加工を採用することにより“歪レス”の実現や、

金型や鋸刃では加工困難な形状の加工も、レーザー加工であれば容易に実現可能です。

その結果、コストダウンな納期短縮が可能になります。

 

パイプ加工にお困りの方は、パイプレーザー加工センター.comまでお問い合わせください!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

 

加工事例はこちら>>

保有設備はこちら>>

パイプの溶接についてはこちら>>

コラム一覧に戻る

お気軽にご相談ください! お問い合わせはこちら

Recommended Column